HOMEスケール
♪スケール(音階)について
スケールと聞くと何か高尚なもののように感じますが、実は、誰もが知っている
ドレミファソラシド〜♪も立派なスケール(C・メジャー・スケール)なのです。
そして、このドレミファ...こそすべての基本なのです!それと、もうひとつ
音楽には「メジャー(長調)」、「マイナー(短調)」があります。

それらを踏まえて、このドレミファ...についてチョット深く読み解きましょう。

論理的に言うと、スケールとは「最初の音(ルート)からオクターブ上の同じ音
までの進み方」ということです。C・メジャー・スケールで言うと・・
ド→(全音)レ→(全音)ミ→(半音)ファ→(全音)ソ→(全音)ラ→(全音)シ→(半音)ド

となっています。そうです!この(全)-(全)-(半)-(全)-(全)-(全)-(半)で上がって
いくのが『メジャー・スケール』なのです。(※メジャー・スケールと言いながら
半音階が含まれている事がポイントなので理解しておいて下さい)


それでは、ルートが D ならどうでしょう?D から始まって(全)-(全)-(半)-(全)-(全)-(全)-(半)と上がっていけば、D・メジャー・スケールです。 AでもFでも何でも
構いません、この法則に従っていれば良い訳です。

というわけで、実際に A・メジャー・スケールの音の配列を考えてみましょう。
先ほど言った「メジャー・スケールと言いながら、半音階が含まれている事が
ポイント」をしっかり頭に入れて考えてください。・・できましたか?チョット
だけこんがらがりますね(^_^;
[C・メジャー・スケール]
[A・メジャー・スケール]
正解は上図のようになります。基準となる C ・メジャー.スケールが、EからF、
BからCへ上がる時に、もともと半音上がりなので(E♯やB♯という音は存在しない)
このようになるワケです。A以外の音も同様に上図にあてはめて考えてみると
良いでしょう。

さて、それではギターで弾くとどうなるのでしょうか・・。下にギターのフレット・
ボードに見立てた図を用意しました。ギターは半音階刻みでフレットが打ち込んで
あるのでこのような音の配列になります。空白の部分は♯でも♭でもどちらでも
解釈できます。例えば、6弦の2フレットなら、F♯でもG♭でもよいのです。場合
によって使い分けます。
[ギターの音の配列]
実際に弾いてみましょう。同じ C・メジャー・スケールでも何通りもの弾き方があり
ますね。どう弾くかは自由ですので色々ためしてみてください。そしてギターに慣れ
る事が大切ですから、楽しみながら弾きましょう!・・とはいえ、やはりスケールの
練習は楽しいとは言えませんよね(笑)。でも、もう少し辛抱して下さい。

もうひとつ、基本的な『マイナー・スケール』についても解説しないといけません。

皆さんもご存知の通り、曲には明るい感じの曲と、なんとなく悲しげな感じの曲が
あります。さっき勉強した『メジャー・スケール』は前者に、これから勉強する
『マイナー・スケール』は後者に使われます。

では、マイナー・スケールとは具体的にどのようなものなのでしょうか。
メジャー・スケールに一定の法則があるように、マイナー・スケールにも法則が
あります。それが、
(全)-(半)-(全)-(全)-(半)-(全)-(全)です!

それでは実際に C・マイナー・スケールを例に考えてみましょう。
ルートが C で
(全)-(半)-(全)-(全)-(半)-(全)-(全)なので・・こうなります。(下図)
[C・マイナー・スケール]
携帯着うた
ちなみにA・マイナー・スケールは、このようになります。
[A・マイナー・スケール]

A・マイナー・スケール」は、♯も♭も無くて解り易いな〜、と思ったあなた、そうです!
 良いところに気がつきましたね。要するに「C・メジャー・スケール」と全く同じ構成音なの
 です。どういう事かと言うと、「C・メジャー・スケール」を、6番目の音(A
)からスタートして
 そのまま オクターブ上のAまで行けば、
A・マイナー・スケール」が出来上がるのです。

 このように、メジャー・スケールの中に自然にマイナー・スケールが溶け込んでいるものを
 
『ナチュラル・マイナー・スケール』と言うのです。

 これも、どのルート音でも同じことが言えます。例えば、「D・メジャー・スケール」の6番目
 の音は B ですから、そこから続きを弾いていけば
Bナチュラル・マイナー・スケール」に
 なります。「E・メジャー・スケール」の場合は
C♯ナチュラル・マイナー・スケール」です。

 マイナー・スケールには、他にも「ハーモニック・マイナー・スケール」「メロディック・
 マイナー・スケール」というものがありますが、ここでは説明しません。→スケール(2)へ
どうですか?楽勝ですね(^_^)/ これらをマスターすれば、怖いものなしです
・・・とは言いませんが(笑)、最初の一歩としては十分です。

この基本的な仕組みを理解した上で、自分流のメロディーを作ってみて下さい。
あまり理論だけにこだわらずに、自由にやりましょう。「音を楽しむ」
のが音楽であり、ギターはそのためのツールなのです。
HOME チューニング スケール(2) 3和音 4和音 コード&スケール リンク DTM topへ
おすすめCD 管理人室

inserted by FC2 system